特集:日本の組織を狙うサイバー犯罪の脅威

脅威インテリジェンスアナリスト ヴィクトリア・キヴィレヴィッチサイバー攻撃の増加と2021年の東京オリンピック開催を受け、日本政府はサイバーセキュリティに関する取り組みへの投資を続けており、デジタル庁の創設もその取り組みの一つに挙げられます。同庁については、キャッシュレス決済サービスに紐づけられた日本の銀行口座から相次いで金銭が不正に引き出されるという最近の事件の後に、その創設が決定されました。この不正引き出し事件ではその手口として、侵害された銀行口座の資格情報やその他の攻撃ベクトルを悪用したブルートフォース攻撃が行われた可能性があります。しかし、最近KELAが行った調査によると、銀行のインフラに対する攻撃は日本の組織を標的とする脅威のほんの一端であり、我々は次のような攻撃についても確認しています。 漏えいデータ・不正侵入されたアカウント:我々は、日本の企業や政府、教育機関のデータがサイバー犯罪社会の中で活発に流通していると同時に、脅威アクターからの需要もあることを確認しました。攻撃者が標的とするネットワークへの初期アクセス(侵入地点等)を入手するために、漏えいデータや不正侵入されたアカウントを悪用する可能性があります。 ネットワークへの初期アクセス:我々は、2020年6月から10月までの間に日本の企業や大学、某省庁をはじめとする複数の組織が不正にアクセスされていることを確認しました。攻撃者が初期アクセスを使ってネットワークに侵入し、最終的にランサムウェアを展開する可能性があります。 ランサムウェア事件:我々は、2020年6月から10月までの間にランサムウェア攻撃を受けた日本の組織の数は少なくとも11に上ることを確認しました。被害者となったのは製造業界、建設業界、政府関連業界の企業であり、その企業規模は上位から順に年間収益1430億ドル、330億ドル、20億ドルとなっています。